店主の鈴木(@beetland_kazu)です。
ヘラクレスオオカブトは「カブトムシの王様」としても愛される、世界最大のカブトムシです。
なんといっても、その鋭くて長い角(胸角)と、迫力ある大きなボディがその魅力。
この投稿をInstagramで見る
オスの体長は大きな個体だと150mmを超え、日本の国産カブトムシと比較すると約3倍にもなり、成人男性の手のひらには収まりきれない大きさになります。
ヘラクレスオオカブトの種類

和 名 | ヘラクレスオオカブト |
---|---|
別 名 | ヘルクレスオオカブト |
学 名 | Dynastes hercules |
ヘラクレスオオカブトは南米中部を中心に生息しているカブトムシの一種です。
名前は、ギリシャ神話最大の英雄ヘラクレスに由来しており、生息地により特徴が異なる亜種が存在します。
1.ヘラクレス・ヘラクレス(通称ヘラヘラ)
この投稿をInstagramで見る
ヘラクレス・ヘラクレスは、ヘラクレスオオカブトの原種となる種類です。
胸角が太く長い個体で、一番人気のある種類です。
主にグアドループ諸島、ドミニカ島に生息します。
世界最大の体調を記録している種類はヘラクレスヘラクレスです。
当店で扱っている個体はすべてヘラヘラになります。
2.ヘラクレス・リッキー
ヘラクレスリッキーはヘラクレスヘラクレスに比べ、角(胸角)がやや細く、突起が基部に近いところに見られます。
頭角の先端はヘラ状になり、頭角上の小突起は1〜2本です。 上翅の色が濃く、黒班がやや少ない特徴を持ちます。
ベネズエラ(北西部〜南西部)、コロンビア(北部)、エクアドル(北部の中央部)ペルー(中央部)、ボリビア(北部、中央部)に生息します。
3.ヘラクレス・オキシデンタリス
ヘラクレス・オキシデンタリスは胸角が細い事よりホソヘラクレスとも呼ばれています。
胸角突起が基部近くに出現する事で他の亜種との区別がつきやすい亜種です。
パナマ(南部),コロンビア(西部),エクアドル(北西部)に生息します。
代表的な3種をご紹介しましたが、ほかにも10種類ほどの亜種があるとされています。
ヘラクレスオオカブトの大きさ
ヘラクレスオオカブトのオスの体長は140mm前後が平均とされ、150mmを超えると比較的大きな個体と言えます。
自然下において確認されている最大(野外ギネス)個体は172.7mmとされています。
飼育下においては、日本のブリーダーさんが記録した約181.0mmが最大とされております。
メスは65mm前後が平均とされており、メスも大きく迫力があります。
ちなみに国産カブトムシの最大は哀川翔さんが飼育下で記録した88mmというサイズがギネス認定されているようです。
ヘラクレスオオカブトの寿命
ヘラクレスオオカブトの寿命は羽化してから6ヶ月〜1年ほどで、カブトムシの中でも長生きで、越冬も可能です。
アジア最大のカブトムシ、3本の角が特徴的な「コーカサスオオカブト」はおよそ3ヶ月〜4ヶ月。
国産のカブトムシは1ヶ月から3ヶ月で、残念ながら冬を越すことができません・・・
この投稿をInstagramで見る
カブトムシは全般的に交尾意欲が高く、交尾の回数が多いと寿命が短くなる傾向があります。
メスは産卵でさらに体力を消耗し、その分寿命が短くなります。
長生きさせたい場合には、交尾を避けるのも一つの手段になりますね。
ヘラクレスオオカブトの性格
ヘラクレスオオカブトは「昆虫王」の肩書きをもつだけに国産のカブトムシに比べてとても力があります。
しかし、性格は基本的に温厚で優しい性格の持ち主で、特に刺激を与えない限りは攻撃してくることは少ないです。
メスと一緒に飼育してもメスを攻撃することもほぼありません。
対して、アジア最大のカブトムシ「コーカサスオオカブト」はとにかく気性が荒くて有名です。
コーカサスオオカブトは邪魔なヤツなら例えメスであっても容赦なく殺してしまう冷酷さを持つ闘争心の強い性格とされています。
この投稿をInstagramで見る
まとめ
ヘラクレスオオカブトは「昆虫王」に相応しく、とても魅力に溢れる昆虫です。
比較的飼育もしやすいため、初心者にもおすすめできます。
大人にも子供にも人気のヘラクレスオオカブトを、ぜひ可愛がってくださいね!
・ヘラクレスオオカブトは生息地により13種類の亜種がいるよ
・ヘラクレスオオカブトは長生きで6ヶ月〜1年くらい生きるよ
・ヘラクレスオオカブトはとても温厚な性格で初心者でも飼育がしやすいよ