
ヘラクレスオオカブトの幼虫(初令~2令)の育て方を解説します。
初令幼虫とは、卵から孵化したばかりの幼虫を言います。
初令から3~4週間もすると脱皮をして、2令幼虫となります。
この時期の幼虫はとても繊細ですが、温度管理やマット(土)の管理をすることで1年を通して、比較的容易に飼育していただくことが可能です。
サナギになるまでは、この時期から1年~1年半くらいの期間で幼虫飼育をお楽しみいただけます。
準備するもの
①飼育用ケース(1100ml程度のクリアボトル)
初令の幼虫(10g前後)はプリンカップでそのまま飼育が可能です。
2令になるとどんどん成長しますので、プリンカップでは小さくなります。
20gを超えたら、1100cc程度のクリアボトルに変更し、一頭ずつ飼育して行きましょう。
②マット(餌)
幼虫は栄養のあるマット(土)を食べて成長します。
発酵マット、またはきのこマットをご用意ください。
また、マットは水分量が多いと、コバエが発生しやすくなりますのでご注意ください。
マット交換は基本的に2カ月程度が目安です。
飼育環境を整えよう
直射日光を避け、22°C~25°Cの温度環境をご用意ください。
高めの温度だと幼虫が早く育つ傾向があります。
これ以外の温度になると、成長が止まったり、死んでしまう恐れがあります。
育て方のポイントは?
幼虫は土が合わなかったり温度や湿度に異常があると、幼虫は潜っていられずに土から出てくることがあります。
その場合は環境を見直し、整えてあげましょう。
基本的には2カ月程度でマット(土)交換を行ってください。
また、土の表面にフンが目立ってきたら、早めの交換でも問題ありません。
その際にフンを取り除いた使用済みマットも混ぜることで、幼虫の環境変化によるストレスを減らすことができます。(使用済みマットをフルイにかけてフン を取り除く)
もし、幼虫の成長が著しい場合には、ひと回り大きめの飼育ケース(クリアボトル (1500ml))へ交換することも検討しましょう。
<マットの交換方法>
動画で使用しているフルイはこちらからご購入いただけます。
→フルイ
よくある質問
優しく触れる程度であれば大丈夫ですが、幼虫になるべくストレスを与えないよう、手袋をすることをオススメします。
幼虫は多頭飼育も可能ですが、幼虫同士が近づくとストレスを与える場合があります。
その場合は大きめの衣装ケースなどをご用意ください。
QBOXの40サイズで4~6頭くらいが目安です。
初令・2令幼虫のご購入はこちら
みんなのカブトムシでは、卵から丹精込めて育てた幼虫をお譲りしています。
当店では、愛情を込めて1頭ずつ丁寧に育てており、大量生産しているわけではございません。
タイミングによってお譲りできる個体に限りがありますことをあらかじめご了承ください。